幼稚園、入園試験の日。
2004年11月1日 のんきにっき今日はここ数年で一番の緊張デイ。
そう。まなの幼稚園の入園試験の日です。
試験と言っても、保護者同伴の面接。
しかし、我が家が入れようとしているのは私立の小〜高校一貫校の付属幼稚園。
どんな面接が待っているのか・・・
でも噂では、他の園よりはおとなしめのお勉強中心の教育方針で、ここ近辺では人気のない園です(笑
なので、面接さえ受ければ誰でも入れるという噂もあります。
しかも、その学校自体の偏差値はう〜んどうでしょう?的なレベルの学校らしいので、そんなに難しく考えなくても大丈夫では、という話もある。
なので落ちることはないとは薄々思ってはいるものの、やはり緊張。
今日はだんなも仕事を休んでもらってまで、面接を受けに行くことになった。
去年は父親同伴が多かったっていうから。
そしてスーツ着用。まなもそれなりにちゃんとしたジャンパースカートにブラウス。
おまけにきょーたも同伴なのだが、きょーたはテキトーに着させた(笑
だいたい、きょーたも同伴OKという時点でそんなにたいした面接でもないことは予想つきますよね!
9時から面接の受付開始ということで、8時半くらいに幼稚園へ。
先着順で入園が決まると言うわけでもないのでそれなりにゆっくり行ったつもりが・・・・他の親子がまだそんなに来てない!!
しかも、父親同伴の親子が少ない!!!
だんなはデカいので目立つし・・・。
まったく、前評判と言うのは頼りになりませんな。
でもまあ、父親もいないより居た方がいいと思うので、いいんですけど。(きょーたも居て大変だし・・)
なんやかんやで、今年採る数は55なんだけど、来てた親子は40ちょいくらいだったんではないだろうか(予想だけど)
考査料を渡し、番号札をもらったら20番くらいだった。
1時間程、教室で待って(その間、まなは他のおともだちと大ハッスル)、いよいよ番号が呼ばれた。
家族4人で面接スタート(笑
面接会場は、1つの教室に、同時に4組ほどの親子が面接できるようになっていた。
面接官役の先生はそれぞれ1人。
私達は、なかなか若げな先生のところになった。
だいたい聞かれたことは
・本園の志望動機
・どんな子に育って欲しいか
・普段、どういうことに気を付けて接しているか
・お父さんはどのように育児に参加しているか
・悪いことをしたらどう叱っているか
・・・・とかだったかな(汗
これ書いてるの翌年1月だから記憶がおぼろげ。
父親がいるので、だいたいは父親の方に尋ねられ、私はそれの補足を答えるっていった感じだった。
だんなには昨日、いろいろと仕込んでおいたので、なんとか答えることができていたようだ。
だいたい、志望動機なんか「うちからいちばん近いからで〜す」がほんとの理由なんだが、それなりによさげな答えを考えてだんなに仕込んでおいたのでよかった(笑
その後はまなへの質問タイム。
絵本を見せて、色の区別、動物の区別、などを聞かれた。
だいたい答えられたが、「ゾウさんのこのなが〜いものはなにかな?」(もちろん答えは「鼻」)、っていう問いになぜか全く答えられず「ん〜ゾウサン!」と答えるばかりだったので多少冷や汗かいた。
そういえばゾウの鼻を「これは鼻なんだぜ」って教えたことなかったかもな。
そういや、サルを指して「これはなんだろう?」っていう問いにも「ウッキー!ウッキー!!」と元気に答えていて、決して「サル」とは言わず、そこでも多少冷や汗・・
まなはずーっとサルのことを「ウッキー」と言うので、私は「おさるさんは『ウッキー』って言うんだよね。」と、まなにフォローするように見せ、先生にアピッといた。
なかなかの冷や汗タイムも10分弱で終了。
隣の教室へ移り、合否を聞くのだが。
3組程待っていたが、全員合格(笑
いったい、基準はなんなんだろうと思う。
子供も元気で両親も常識的対応をしていればOKなんだろうなと思った・・(笑
無事合格し、その日のうちに入園金を払う。
12万ですよ、12万・・。
ま、なにわともあれこれで一安心。
まなも無事に、来春には幼稚園生です♪
やれやれですね!
そう。まなの幼稚園の入園試験の日です。
試験と言っても、保護者同伴の面接。
しかし、我が家が入れようとしているのは私立の小〜高校一貫校の付属幼稚園。
どんな面接が待っているのか・・・
でも噂では、他の園よりはおとなしめのお勉強中心の教育方針で、ここ近辺では人気のない園です(笑
なので、面接さえ受ければ誰でも入れるという噂もあります。
しかも、その学校自体の偏差値はう〜んどうでしょう?的なレベルの学校らしいので、そんなに難しく考えなくても大丈夫では、という話もある。
なので落ちることはないとは薄々思ってはいるものの、やはり緊張。
今日はだんなも仕事を休んでもらってまで、面接を受けに行くことになった。
去年は父親同伴が多かったっていうから。
そしてスーツ着用。まなもそれなりにちゃんとしたジャンパースカートにブラウス。
おまけにきょーたも同伴なのだが、きょーたはテキトーに着させた(笑
だいたい、きょーたも同伴OKという時点でそんなにたいした面接でもないことは予想つきますよね!
9時から面接の受付開始ということで、8時半くらいに幼稚園へ。
先着順で入園が決まると言うわけでもないのでそれなりにゆっくり行ったつもりが・・・・他の親子がまだそんなに来てない!!
しかも、父親同伴の親子が少ない!!!
だんなはデカいので目立つし・・・。
まったく、前評判と言うのは頼りになりませんな。
でもまあ、父親もいないより居た方がいいと思うので、いいんですけど。(きょーたも居て大変だし・・)
なんやかんやで、今年採る数は55なんだけど、来てた親子は40ちょいくらいだったんではないだろうか(予想だけど)
考査料を渡し、番号札をもらったら20番くらいだった。
1時間程、教室で待って(その間、まなは他のおともだちと大ハッスル)、いよいよ番号が呼ばれた。
家族4人で面接スタート(笑
面接会場は、1つの教室に、同時に4組ほどの親子が面接できるようになっていた。
面接官役の先生はそれぞれ1人。
私達は、なかなか若げな先生のところになった。
だいたい聞かれたことは
・本園の志望動機
・どんな子に育って欲しいか
・普段、どういうことに気を付けて接しているか
・お父さんはどのように育児に参加しているか
・悪いことをしたらどう叱っているか
・・・・とかだったかな(汗
これ書いてるの翌年1月だから記憶がおぼろげ。
父親がいるので、だいたいは父親の方に尋ねられ、私はそれの補足を答えるっていった感じだった。
だんなには昨日、いろいろと仕込んでおいたので、なんとか答えることができていたようだ。
だいたい、志望動機なんか「うちからいちばん近いからで〜す」がほんとの理由なんだが、それなりによさげな答えを考えてだんなに仕込んでおいたのでよかった(笑
その後はまなへの質問タイム。
絵本を見せて、色の区別、動物の区別、などを聞かれた。
だいたい答えられたが、「ゾウさんのこのなが〜いものはなにかな?」(もちろん答えは「鼻」)、っていう問いになぜか全く答えられず「ん〜ゾウサン!」と答えるばかりだったので多少冷や汗かいた。
そういえばゾウの鼻を「これは鼻なんだぜ」って教えたことなかったかもな。
そういや、サルを指して「これはなんだろう?」っていう問いにも「ウッキー!ウッキー!!」と元気に答えていて、決して「サル」とは言わず、そこでも多少冷や汗・・
まなはずーっとサルのことを「ウッキー」と言うので、私は「おさるさんは『ウッキー』って言うんだよね。」と、まなにフォローするように見せ、先生にアピッといた。
なかなかの冷や汗タイムも10分弱で終了。
隣の教室へ移り、合否を聞くのだが。
3組程待っていたが、全員合格(笑
いったい、基準はなんなんだろうと思う。
子供も元気で両親も常識的対応をしていればOKなんだろうなと思った・・(笑
無事合格し、その日のうちに入園金を払う。
12万ですよ、12万・・。
ま、なにわともあれこれで一安心。
まなも無事に、来春には幼稚園生です♪
やれやれですね!
コメント